shantishantiyoga2019年4月24日1 分今までありがとうございました。こんにちは。 家子マモルです。 ピラティスクラスが4月24日、 最後をむかえました。 2013年の8月から今まで、 およそ6年間お世話になりました。 ピラティスにご参加いただける皆様の体は、 全てユニークで個性的で特徴的でした。...
shantishantiyoga2019年4月17日1 分ピラティスも残り1週間こんにちは。 家子マモルです。 あっという間とはこのことで、 ピラティスクラスも残り1週間となりました。 皆様とお会いできるのも、 残り1週間です。 最近は言っていなかったのですが、 以前はかなりの頻度でレッスン前にこんなことを話していました。...
shantishantiyoga2019年3月1日1 分3月1日のピラティスこんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 3月1日のピラティスクラスにご参加いただいた皆様、 ありがとうございます。 今日、お伝えした通り、 今月と来月はメニューを固定せず、 その時その時の参加者の体の状態に合わせて、 内容を随時変更してお届けします。 その中で、...
shantishantiyoga2019年2月20日1 分麻痺していることに気づかないこんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 私たちは自分の体の動きについて、 動かそうと思えば動かせるし、 柔軟性がつけば自由に動かせると思っています。 しかし、 一概にそうとは言えないのです。 私たちの体(特に筋肉)は、 麻痺しています。 長時間同じ姿勢でいたり、...
shantishantiyoga2019年2月7日1 分捻る技術こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 2月のピラティスが始まってから、 継続して「捻る動作」は人間特有の動きで、 その動作のためには技術や感覚が必要である。 ということをお伝えしています。 ただ漠然と捻るだけでは、 筋肉は正しく機能せず、...
shantishantiyoga2019年1月31日1 分2月のピラティスこんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 2月のピラティスの内容をご案内します。 『腹斜筋・捻る力と伸ばす力』 これが2月の内容です。 体を捻る筋肉(腹斜筋)は、 正しい姿勢で、正しい角度で捻らないと動いてくれません。 鍛えても鍛えても、...
shantishantiyoga2019年1月28日1 分空気の通り道【ピラティスの記事】こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 最近、ピラティスでは 『喉を広げて』や『上顎を高く』 ということを伝えています。 すでにレッスンで体験した方も多いと思いますが、 これは空気の通り道を広げ、 よりスムーズな呼吸を行うとともに、...
shantishantiyoga2019年1月14日1 分腹筋のスタミナ【ピラティスの記事】こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 最近のピラティスでは、 腹筋のスタミナということをあらためてお伝えしています。 日常生活の中で、 体幹を安定させつつも背骨が柔軟に動かせる状態を保つために、 そのためにはどのくらい腹筋を締めればいいのかをピラティスを通じて学...
shantishantiyoga2019年1月9日1 分1月9日のピラティスこんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 僕の今までの経験から、 「ある日を境に突然体が変わり始めた」 という人や、 「いつの間にか体の調子が良くなっていた」 という人には必ず、 『体の変化がまったくなくても、コツコツ努力していた時期がある』...
shantishantiyoga2019年1月6日1 分1月6日のピラティスこんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 1月6日のピラティスクラスにご参加いただいた皆さま、 ありがとうございます。 今日のクラスでは、 股関節の上に乗り、そこから背骨を伸ばし、動かす。 ということを意識して行いました。 椅子に座ることが多い現在の生活シーンでは、...
shantishantiyoga2019年1月5日1 分1月のピラティス【コア&ムーブ】こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 1月のピラティスの内容をご案内します。 1月のピラティスは、 『コア&ムーブ』 です。 今月はどんな内容にしようか、 いろいろ考えたのですが、 やはり年初めは基本から始めた方がいいだろうと思い、...
shantishantiyoga2018年12月28日1 分2018年ありがとうございました【ピラティスの記事】こんにちは。 家子マモルです。 2018年のピラティスクラスが本日で終了しました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。 今年は、新しい取り組みとして、 構成を刷新したり新しい種目を多数導入し、 マンネリしないように体に刺激を入れ続けていました。 結果的に、...
shantishantiyoga2018年12月20日1 分この時期の呼吸について【ピラティスの記事】こんにちは。 家子マモルです。 前かがみになると、 思った以上に私たちの呼吸は不自由になります。 呼吸に必要な筋肉である「横隔膜」 が前かがみ姿勢によって動かなくなるからです。 なのでこの時期のピラティスでは、 呼吸を意識して横隔膜の働きを元に戻すことも必要です。...
shantishantiyoga2018年12月14日1 分伸びながら、足を使う【ピラティスの記事】こんにちは。 家子マモルです。 今月は足の使い方をトレーニングしていますが、 その足を使うとき、土台になるのはやはり体幹・骨盤です。 あるいは、背骨です。 12月14日のピラティスは、 この骨盤の使い方や背骨の伸びを意識しながら行いました。...
shantishantiyoga2018年12月11日1 分知らないから緊張する【ピラティスの記事】こんにちは。 家子マモルです。 例えば初めての場所に行った時、 勝手がわからないからちょっと緊張する。 礼儀作法とか、 海外だったら常識もなにも違うし、 そもそも言葉も違う。 身体の使い方も同じで、 勝手がわからないから緊張している。...
shantishantiyoga2018年12月8日1 分先月の続き【ピラティスの記事】こんにちは。 家子マモルです。 今月のピラティスでは、 先月のテーマを引き継いでいる部分があります。 その部分を今日はお伝えしたいと思います。 今月は「ツリー」に代表させるような、 伸び・伸ばす を意識した動きが多数入っています。 それは、先月も行っていた、...
shantishantiyoga2018年12月5日1 分一番早く終わった【ピラティスの記事】こんにちは。 家子マモルです。 今月のピラティスですが、 「今まで参加したピラティスの中で、一番早く終わりました」 という感想を数名の方からいただいております。 特に女性の方からいただいておりますが、 その理由として、臀筋を使う内容が多い。 ということが挙げられます。...
shantishantiyoga2018年12月1日1 分12月1日のピラティスこんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 12月のピラティスの内容はこちらから 12月1日のピラティスクラスにご参加いただいた皆様、 ありがとうございます。 今月のピラティス、 いかがでしたでしょうか? 蹲踞(そんきょ)という動きから始まり、...
shantishantiyoga2018年11月30日1 分12月のピラティスこんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 今回は12月のピラティスの内容をご案内します。 12月のピラティスは、 【足・ふくらはぎのケア】 をメインテーマに行っていきます。 これから雪が降ってくると、 路面状態が悪くなってきます。 その悪い道を歩く時、...
shantishantiyoga2018年11月24日2 分変化は突然に【ピラティスの記事】こんにちは。 家子マモルです。 僕は前月、 側湾症のためのピラティスを勉強してきまして、 僕自身も側湾症があるので、 そこで習ったトレーニングを継続して行ってきました。 その結果 昨日突然、 まったくなんの予兆もなしに突然、 今までまったくできなかった動きができたんです。...