top of page
検索
shantishantiyoga
2018年11月12日読了時間: 2分
『心のブレーカー』【ヨガの記事】
私たちの心の中にはブレーカーがあって、 特定の条件が満たされればブレーカーが落ちるようになっている。 生理的に無理 食わず嫌い 聞きたくない やりたくない 例えばそんな感じ。 心のブレーカーが落ちると、 対象をシャットアウトしてしまう。 これは当然、必要な反応・機能です。...
shantishantiyoga
2018年11月11日読了時間: 2分
『これ以上は無理』【ヨガの記事】
こんにちは。 シャンティシャンティです。 ストレッチをしている時に、 気持ちいい伸び感があって、 それを越えると筋肉がビーンと張ってきて痛みに変わります。 「これ以上伸ばしたら危険だからやめて」 と、体が伝えてきているわけです。 筋トレもそうです。...
shantishantiyoga
2018年11月10日読了時間: 2分
『信用』【ヨガの記事】
こんにちは。 シャンティシャンティです。 私たちは わかっているものには、 誰も注意を向けません。 無意識にそれを理解できますから、 わざわざ注意しなくてもいい。 運転中の道路標識も、 それが慣れている道であれば、 さっと見ただけでわかる。 これが海外だとそうはいきません。...
shantishantiyoga
2018年11月9日読了時間: 1分
『全てに100%』【ヨガの記事】
全てに100%という理想。 その理想の裏側にある「余裕のなさ」 そもそも、 100%で取り組む必要のあるものなんて、 人生でそうそう出会えない。 なのになぜ?100%で? 調節のダイアルが磨耗して、 0か100かしか選べなくなっている。 だからやらないか、...
shantishantiyoga
2018年11月5日読了時間: 1分
『ハンドクリーム』
こんにちは。 シャンティシャンティです。 無理をしないことが大切です。 これからの時期、 洗い物が大変になります。 指先のひび割れ・・・ ハンドクリームを使いますよね。 放置していたら、 よりひどくなってしまいますから。 かといって、 洗い物をしないわけにはいきません。...
shantishantiyoga
2018年11月4日読了時間: 1分
『足るを知る?』【ヨガの記事】
「足るを知る」という、 素晴らしい教えがあります。 それができればそれはもう幸せで、 満ち足りた気持ちになれるんだろうと思います。 ですが、 そもそも「足るを知る」ことができている人は、 『足るを知ろう』とは思いません。 僕たちは歩こうとしなくても、...
shantishantiyoga
2018年10月26日読了時間: 1分
『ストレスの話(裏側)』
前回はストレスの話(表側)として、 『矛盾』を取り上げました。 そして、 日常から離れることでそこから回復できるという話でした。 今回はその裏側ということで、 別の角度から話をしていきたいと思います。 日常から離れることで、 自分の外側にある矛盾から離れて、...
shantishantiyoga
2018年10月26日読了時間: 2分
『ストレスの話(表側)』
こんにちは。 シャンティシャンティです。 今日は「ストレス」のお話。 ストレスの原因は様々ありますが、 今回取り上げたいのは、 『矛盾』 ということです。 この 『矛盾』 がストレスになる場合、 ダメージが大きく、 尾を引きます。 言ってることとやってることが違うじゃん...
shantishantiyoga
2018年10月23日読了時間: 1分
指導者が目指すところ
こんにちは。 シャンティシャンティです。 この前知人がこんなことを言っていました。 パワーストーンって、安いもので1000円、 高いと何万円もするけどさぁ、だったらさぁ、 パワーストーンに本当に効果があるとして、 授業料1000円払うから、...
shantishantiyoga
2018年10月20日読了時間: 2分
限界の捉え方
こんにちは。 シャンティシャンティです。 今日はちょっと考え方の話をしましょう。 例えば小指をタンスにぶつけて痛い時、 この小指がなくなれば痛みは消えるのに。 とは考えません。 小指を切り落とせば痛みが消えるはずだ。 とも考えません。 小指は大切な体の一部ですから。...
shantishantiyoga
2018年10月18日読了時間: 2分
考えたいこと【ヨガの記事】
こんにちは、 シャンティシャンティです。 今日はちょっとコラム的に、 考えたいことがあります。 「気づく」 とはどういうことでしょうか? 自分の体が『わかる』とは、 どういうことでしょうか? 動く 気持ちいい 痛い 辛い 痺れる 硬い ・・・ 様々な感覚が、...
shantishantiyoga
2018年10月8日読了時間: 3分
無意識に慌ててしまうことについて その②【ヨガの記事】
前回のブログでは、 「無意識に慌てて反応してしまう」 ことについて書きました。 前回の記事はこちらから 今回はその続きです。 体の硬さに気づく。 その硬さをすぐに伸ばそうとするのは、 「無意識に慌てた」結果です。 それよりも、 その硬さに行き着くまでのプロセスを観察し、...
shantishantiyoga
2018年10月6日読了時間: 2分
無意識に慌ててしまうことについて【ヨガの記事】
「流れに身を任せる。」 というのは、 流れに身を任せている自覚があるからできること。 流れを察知して、 自らの意思でもって 身を任せているという自覚がないと、 流れに飲まれて混乱してしまう。 そんなことがあります。 「黙って身をゆだねて」 と言われても、...
shantishantiyoga
2018年9月26日読了時間: 2分
『なぜ、待つこと』が、必要なのか②【ヨガの記事】
前々回の記事はこちらから 前回の記事はこちらから こんにちは。 ヨガスタジオシャンティシャンティです。 いよいよ、 『待つこと』についてのまとめの話になります。 前回の話で、 周囲との比較から、 「硬い」という思いが生まれる。 ということをお伝えしました。...
shantishantiyoga
2018年9月22日読了時間: 2分
『なぜ、待つこと』が、必要なのか①【ヨガの記事】
前回の記事はこちらから こんにちは。 ヨガスタジオシャンティシャンティです。 今日は前回の続きとして、 「なぜ、待つこと」が、必要なのか お伝えします。 最初に前提として、 すべての物事は変化し続けています。 変化し続けているということは、...
shantishantiyoga
2018年9月21日読了時間: 1分
『待つことーすぐに反応しないこと』【ヨガの記事】
こんにちは。 ヨガスタジオシャンティシャンティです。 身体からの反応を受け取るとき、 私たちから積極的に受け取りに行くのではなく、 どこか受け身になって、 反応が受け取れるようになるまで待つ。 待ってみる。 そんなことが必要になります。 シャンティシャンティのヨガは、...
shantishantiyoga
2018年9月19日読了時間: 2分
「座り方」首について【ヨガの記事】
ヨーガのポーズのことをアーサナといいます。 「座る」という意味のサンスクリット語の語根から派生していて、 保持された姿勢、位置、型を意味しています。 これは、アーサナが最終的には瞑想のための、 しっかりと骨盤を立たせて背骨を伸ばし、...
shantishantiyoga
2018年9月17日読了時間: 1分
「座り方」仙骨について【ヨガの記事】
ヨーガのポーズのことをアーサナといいます。 「座る」という意味のサンスクリット語の語根から派生していて、 保持された姿勢、位置、型を意味しています。 これは、アーサナが最終的には瞑想のための、 しっかりと骨盤を立たせて背骨を伸ばし、...
shantishantiyoga
2018年9月15日読了時間: 1分
「トラとつきあう」②【ヨガの記事】
自律神経は、 自分の意志とは無関係に、反射的、自動的に働き、 基本的にコントロールすることはできません。 自律神経は、 中枢神経に含まれます。 そして呼吸は中枢神経が制御しています。 呼吸をコントロールしようとする試みは、 呼吸中枢に悪影響を与えることにもなりかねません。...
shantishantiyoga
2018年9月13日読了時間: 1分
「トラとつきあう」① 【ヨガの記事】
盛岡市大通りのヨガ&ピラティス専門スタジオ シャンティシャンティのヨガについてのブログです。 ヨーガの呼吸法、プラーナーヤーマは、 鼻から吸って 鼻から吐き出します。 時々、吐く息は口からの方が、 すべて吐き切れるようでやりやすい、 と言ったお声を聞きます。...
bottom of page