top of page
検索
shantishantiyoga
2018年9月26日読了時間: 2分
『なぜ、待つこと』が、必要なのか②【ヨガの記事】
前々回の記事はこちらから 前回の記事はこちらから こんにちは。 ヨガスタジオシャンティシャンティです。 いよいよ、 『待つこと』についてのまとめの話になります。 前回の話で、 周囲との比較から、 「硬い」という思いが生まれる。 ということをお伝えしました。...
shantishantiyoga
2018年9月22日読了時間: 2分
筋肉の特徴【ピラティスの記事】
こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 9月のポールピラティス【土曜日特別クラス】のご案内はこちらから 9月22日のピラティスクラスにご参加いただいた皆さま、 ありがとうございます。 今日のクラスでは、 最初に肩甲骨を動かす筋肉の形、...
shantishantiyoga
2018年9月22日読了時間: 2分
『なぜ、待つこと』が、必要なのか①【ヨガの記事】
前回の記事はこちらから こんにちは。 ヨガスタジオシャンティシャンティです。 今日は前回の続きとして、 「なぜ、待つこと」が、必要なのか お伝えします。 最初に前提として、 すべての物事は変化し続けています。 変化し続けているということは、...
shantishantiyoga
2018年9月22日読了時間: 2分
もうひとつの理由【ピラティスの記事】
こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 9月のポールピラティス【土曜日特別クラス】のご案内はこちらから 僕が始動するピラティスでは、 毎月テーマを設定しています。 それは、 一つ一つの部分の使い方を、 丁寧にレッスンで説明したい。 という理由もあるのですが、...
shantishantiyoga
2018年9月21日読了時間: 1分
『待つことーすぐに反応しないこと』【ヨガの記事】
こんにちは。 ヨガスタジオシャンティシャンティです。 身体からの反応を受け取るとき、 私たちから積極的に受け取りに行くのではなく、 どこか受け身になって、 反応が受け取れるようになるまで待つ。 待ってみる。 そんなことが必要になります。 シャンティシャンティのヨガは、...
shantishantiyoga
2018年9月20日読了時間: 2分
口内炎と同じ【ピラティスの記事】
9月19日のレッスンでは、 肩甲骨のストレスを、 口内炎を例えに説明させていただきました。 その話を、 ブログでもお伝えしたいと思います。 こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 9月のポールピラティス【土曜日特別クラス】のご案内はこちらから 口の中にたった一つ、...
shantishantiyoga
2018年9月19日読了時間: 2分
「座り方」首について【ヨガの記事】
ヨーガのポーズのことをアーサナといいます。 「座る」という意味のサンスクリット語の語根から派生していて、 保持された姿勢、位置、型を意味しています。 これは、アーサナが最終的には瞑想のための、 しっかりと骨盤を立たせて背骨を伸ばし、...
shantishantiyoga
2018年9月17日読了時間: 1分
「座り方」仙骨について【ヨガの記事】
ヨーガのポーズのことをアーサナといいます。 「座る」という意味のサンスクリット語の語根から派生していて、 保持された姿勢、位置、型を意味しています。 これは、アーサナが最終的には瞑想のための、 しっかりと骨盤を立たせて背骨を伸ばし、...
shantishantiyoga
2018年9月17日読了時間: 2分
一日一個【ピラティスの記事】
毎月のように、 同じことを言っていますが、 今月もまた、 10月のレッスンの内容をどうしようかと・・・ いくつかのプランの中から、 一番いいものを決めて、 また提供したいと思います。 こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。...
shantishantiyoga
2018年9月16日読了時間: 2分
思った以上に、硬い【ピラティスの記事】
こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 9月のポールピラティス【土曜日特別クラス】のご案内はこちらから 9月15日、 Lv1クラスとポールピラティス、 ご参加ありがとうございました。 今日ご参加いただいた皆様は、 すごくキャッチがよくて、...
shantishantiyoga
2018年9月15日読了時間: 2分
肩甲骨の役割【ピラティスの記事】
こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。 9月14日のレッスンにご参加いただいた皆様、 ありがとうございます。 9月のポールピラティス【土曜日特別クラス】のご案内はこちらから それでは今回も、レッスンを振り返りましょう。 今日のレッスンでは、 肩甲骨の役割を、...
shantishantiyoga
2018年9月15日読了時間: 1分
「トラとつきあう」②【ヨガの記事】
自律神経は、 自分の意志とは無関係に、反射的、自動的に働き、 基本的にコントロールすることはできません。 自律神経は、 中枢神経に含まれます。 そして呼吸は中枢神経が制御しています。 呼吸をコントロールしようとする試みは、 呼吸中枢に悪影響を与えることにもなりかねません。...
shantishantiyoga
2018年9月13日読了時間: 1分
「トラとつきあう」① 【ヨガの記事】
盛岡市大通りのヨガ&ピラティス専門スタジオ シャンティシャンティのヨガについてのブログです。 ヨーガの呼吸法、プラーナーヤーマは、 鼻から吸って 鼻から吐き出します。 時々、吐く息は口からの方が、 すべて吐き切れるようでやりやすい、 と言ったお声を聞きます。...
shantishantiyoga
2018年9月13日読了時間: 2分
「猿腕」に注意して【ピラティスの記事】
来月の末に、 ずっと楽しみにしていた研修がありまして・・・ 来月の末なんですけど、 今から楽しみでして・・・ この気持ち、 夏休み前の小学生かと、 いや、それ以上に楽しみだぞ。という感じで。 わくわくしているんです。 こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。...
shantishantiyoga
2018年9月10日読了時間: 1分
緊張と弛緩
シャンティシャンティのヨガでは、 呼吸を整えることを重視しています。 ここでいう呼吸を整えるとは、 深く吸って深く吐くというものではなく、 吸う息と吐く息を1:2の割合で行います。 なぜ、そのような整え方が有効なのでしょうか? 私たちの日常生活での呼吸は、...
shantishantiyoga
2018年9月10日読了時間: 2分
安定の意識
最近リンパについて、 あらためて勉強し直す機会がありました。 骨格や筋肉、動きだけでなく、 内臓や内分泌系の働き、 免疫系やリンパの働きなど、 様々な情報を身につけていますが、 勉強するたびに、人が持つ精密で微細な機能に 驚きます。 こんにちは。...
shantishantiyoga
2018年9月10日読了時間: 2分
個人差
「初詣」って、 一年の最初の参拝するから、 「初詣」なのか? だから『初』がついているのか_? そんなことを考えます。 でも、 『初』に続いて、 2回目、3回目の参拝をする人って、 どんどん減っているんじゃないかなぁとも、 思ってみたり。 どんどん減っていって、...
shantishantiyoga
2018年9月7日読了時間: 1分
森に行く≠リラックス?
例えば、 森に行くとリフレッシュできる。 リラックスできる。 そんな考え方があります。 森でなくとも、自然の中に入ることで、 そのような体験を得られるという考えがあります。 今日はその話を、 ちょっと違う角度からお伝えします。 自然の中には、...
shantishantiyoga
2018年9月7日読了時間: 2分
次回はもっと良くなってる
自分の体でいろいろ実験していると、 いろんな発見があって、 来月はどの内容を伝えようか迷ってしまう。 特に、10月からどうしようか・・・ 今から検討に検討を重ねています。 こんにちは。 ピラティスコーチの家子マモルです。...
shantishantiyoga
2018年9月6日読了時間: 1分
真逆の原理
起きる 寝る 栄養摂取 栄養消費 集中 脱力 等・・・ 私たちは天秤のように、 二つのバランスがあって、 その均整を取ることで、 健康を維持しています。 私たちに必要な要素です。 なので、 緩んだら引き締めようとするのが、 身体の原理です。 その原理からわかることですが、...
bottom of page